〒 (•'-'•)
とても寒くてついに暖房たちを出した。
「たち」と呼ぶからにはもちろん複数。ひとつひとつにわりと思い入れがある。私は一緒に時間を過ごした物に愛着をもつタイプだ。理由が二つ以上ないと買い替えのタイミングがなかなか掴めない。壊れるとか、上位互換のものをいただくとか仕方ないなにか。
周囲の人があれこれ世話をやいてくれて、「買ったほうがいいかな」みたいなことをようやく思い始める。きっかけはあまり自分の中にない。新しくないデメリットはたくさんあるのだろうけど、私は何でもいいところから数えてしまう。身近な人の欠点を愛するのと同じで、多少の不便は可愛く感じる。それに、自分にあまり関心がなくて自分のもってるなにかはよくひとにあげてしまう。だれかがうれしそうにするのがすきだな。
夜、ともだちのDがきた。ちょうど夕ご飯だったので、一緒に食べることになってあれこれおしゃべりをした。その途中。自然な流れで「ものもち」について話題になった。
Dは私のものへの接し方を理解すると、険しい顔になった。
「20年後も手で掃除してそう」とか「新商品に触れなさすぎるのも問題」みたいなことを言われる。それから「ものもちが良すぎるっていうのは、新しいことを覚えないことに似てる。いろんな機会を失っている。」と続けた。
なるほど。
彼女は私が作ったごはんを口に運びながら、いつものようにいろんな注意を私にした。なぜかとても悔しそうにしていたので、まじめに聞いた。
新しいことを学んだり、知ることは好きなんだけど接したり、なんていうか物理的な、手でさわれるものがあたらしくなることは不安なんだという話をする。
「全部じゃなくていいから、成長を止めたくないなら行動を変えなよ。考え方は変えなくていいからさ。」と返事がくる。納得する。
「うん。」
相槌を打ってにこにこする。彼女の耳で揺れてる金色のピアスは何の形だろう。星座にも文字にも見えた。ちかちかしてる。私は耳にアクセサリーをしないので、きれいだなと思った。
「全部じゃなくていいから」も「考え方を変えずに行動を変える」
私の気持ちを大切にしてくれたことばだと思った。
彼女はとてもやさしい。
へらへら笑って「わかったよー。やってみる。」と返事をすると、「クソノロマがよ」と言って、またきれいな指でお茶碗を抱えた。
Dは付け合せのキャベツがじゃまなようで、ハンバーグのソースで味をごまかしている。へんなところがこどもだ。
私はとても内向的な性格をしていてひみつを幾つかもっている。誰かに踏み入られるのが不安だからだ。ただ何でもすぐ顔や態度に出てしまうので「お前のひみつはあんまりひみつではない」と言われるのだけど、とにかくひみつはひみつにしている。
慣れない人や場所も不安なので、誘われないとあまり行かない。家にいるのがすき。
何かを知ることも学ぶことも大好き。でも、慣れないものと一緒にいるのはちょっと不安。新しいことをいっぱい吸い込まないと、自分の中にあるものでしか成長できなくなっちゃうんだなあと思った。
「月に一回新しいことをするようにはし始めたんだよ。今月はね・・・。」
話の途中で、Dの家の玄関には私がお土産であげた木彫りの熊がまだあると教えられた。その熊は常に生存ルートギリギリで、「捨てようかな」とことあるごとに思われているそうだ。
物に愛着をもってはいけないのではなくて、新しいものをキャッチするのをやめちゃだめなんだなーとか、いろんなことを思った。
それぞれの適切な割合は人それぞれなんだろう。
わたしはどのくらいが一番いいのかな。
いつも成長していたいけど、愛着をもつ所を完全になくすのはむずかしいなとも思う。
わたしはとても神経質で、なんでも傍におけるわけじゃないから一緒にいていやすいものやひとがいたらやっぱり大事に思うんじゃないかな。でも、もっと先にいきたいので新しいこともいっぱいがんばる。
いろいろ考えていたんだけど、クッキーの入ったアイスのカロリーを見て驚いてすぐに忘れてしまった。
Dは帰る時、靴を履きながら「さっきのあれは、全部変われってことではないよ。」とどうでもよさそうに付け加えてドアを閉めた。彼女はとてもやさしい。おしえてくれてありがとうって言い忘れたので今度いおう。
最近不思議なのはDEAN&DELUCAのレモンバーが「チョコレート菓子」と表記されているところ。レモンチョコなのかな?映画をもっとたくさん観たいし、ぷよぷよもしたい、でもずっとテリーのワンダーランドというゲームをしています。
とにかく、ものもちがよくてもよくなくても、幸せになれたらそれでいいのだと思います。着地点がだいじ。かしこくなりたいです。
寒くなったのでまふらーをぐるぐるまきはじめました。あたたかいです。
スタバで500円くらいのコーヒーを買ったあと、お祭りのわたあめは500円だったなということを考えながら、わたあめたべたいなあと思って帰りました。
それではまたお便りします(* ´ ▽ ` *)